top of page

魚がいない?

 私は子供の頃から釣りが好きで、よく近くの海に出かけていました。この10年間ぐらいはご無沙汰しておりまして、というのも、車で海が見える道を通ってもほとんど釣りをされている方がおらず、釣れていないのかなって感じだったのですが、時間があることもあり久しぶりにキスを狙って出かけてみました。海岸に着くと海はおだやかでしたが、他に釣りをしてる方はほとんど居りません。それでも釣りを開始したのですが、何も釣れません。当たりも全くありません。というよりも素人ながら魚の気配が全く感じられないのです。散歩してる方が近くに寄ってきて「昔は釣れたんだけどねー。釣れなくなって随分経つよ。ほら誰も釣ってないでしょ」と言っていました。

私の狙っているキスは、魚さえいれば少しは釣ることができる魚です。当たり前にいた魚が、いなくなってしまったということでしょう。よく言われるように、海の環境や生態系の変化が影響しているのでしょう。

 今は当たり前の状況、当たり前に思っていることを、前提に(ベースに)することは社会にも個人にも当然あることです。私もそうです。

自分にとって今は当たり前になっていることが、もしかしたら今後当たり前ではなくなる状況になるかもしれない、何か自分なりにいろいろ考えさせられる1日になりました。

もちろん魚は一匹も釣れませんでした。

最新記事

すべて表示

改めて想うこと-2

年が明けました。今年もよろしくお願いいたします。 以前に会長を務めさせていただいたこともあり、新年の町内の会合に顔を出しました。話を聞いている中で、ここ2年間ぐらい漠然と感じていた感覚を改めて感じました。会合で総論的なことを力づよく語っている方がおられました。では、というこ...

改めて想うこと

年末になりサラリーマン時代の仲間と飲食する機会がありました。相変わらずサラリーマンとして当たり前の、またサラリーマン独特の話になりましたが、少し距離を置いている、距離を置きたがっている自分を感じました。 サラリーマンから離れて、60歳をとっくに超えて、自分の価値なり位置づけ...

今はやりの103万の壁  本当に壁ですかねー・・・・・・・・

今、「103万の壁」のことが大きな話題・議論になっています。流行語大賞にもノミネートされるのではとの勢いですが、本当にこれ壁ですかねー。壁という日本語はある一定のところから急激に上がる(若しくは下がる)ものだと理解しております。税制面については上っ面の理解しかありませんが、...

Comments


bottom of page