top of page

会社ってなに?

前回、「会社って何?」について私なりの見解をお話させていただきました。

「経営者・社員(労働者)・株主」の内、その時の状況や内容によって本当はどれかを前面に出したいのだけど、大なり小なりの波風が立ってしまうので「会社」と表現する、つまり玉虫色のカメレオン的要素を有する言葉ではないかとお話させていただきました。

 またそれは私のような経験のある世代(年とった古い世代)には、感覚的にも経験的にも受け入れることができますが、若い世代の社員の方々はどうでしょうか?

私は感覚的にも経験的にも理解することや受け入れることが難しいのではないかと考えます。ですから「会社って何?」って真剣に考え、真剣に考えるからこそ時には負の方向に思考が陥ってしまうのではないでしょうか。


 ではどうすればいいのでしょうか?完璧な方法は私にはわかりませんし、あるのかなとも感じます。でも言い方を変えるだけで物事が一歩でも半歩でも前に進むのではないでしょうか。思い切って、より具体的に表現するんですよ!


「会社としての正しい判断を」 から

「今回は経営者を最優先にした判断を」

「今回は社員(労働者)を最優先にした判断を」

「今回は株主を最優先にした判断を」  に

また現実的にはこれもかなりありますね!

「私が納得する判断を」


私見ですがこの方が物事が一歩でも半歩でも前に進むように感じます。

なぜなのか大方の予想はつくと思いますが、次回に岡村なりの想いをお話させていただきます。

最新記事

すべて表示

会社在籍時、総部に属している人間は何でも経験していると思われがちで(事実多少そういう面はあるかなと思いますが) 何かその方にとって新しい方面になる分野の依頼をすると 「岡村 お前の方がいろいろ経験してるじゃないか、お前がやってくれよ」 「岡村さん 私この方面は全く経験がないので、誰か他の経験ある方にお願いして下さい」 等と言われることがままありました。 皆さまご承知のように、初めから「経験」を有し

最近昔のことをよく思い出すようになりました。昔のことの夢もたまに見るようになりました。そんな年になったのだなと感じます。 まぁ良かった事も悪かった事もたくさんあります。 でも思い出すのは後悔することが多いのですよ。(以前にもお話しましたが、良い事は当たり前になりがちですからね) それと共に同年代の方々で、人の人生を語ることが多くなってきたなと感じるようになりました。ここがあの人の良いところだと・・

今回はまず、若いころによくやった麻雀から話をさせていただきます。 麻雀は将棋等と違い、自分が有している力量や経験等の他に、その時の運(ツキ)が勝ち負ける決める重要な要素となっていると思っています。(異存はあるかもしれませんが) 私も負けることの方が多かったのですが、勝つときもありました。負けた時は「あぁーあ、ついてないな」等とよく嘆いていましたが、勝った時はどちらかというと、ツキではなく自分の実力

bottom of page