top of page

これからの雇用形態について_最終

あけましておめでとうございます。


今後、労働者の待遇面がどのように変化していくのか?

前回お話させていただいた内容に沿った、より具体的な私見を述べさせていただきます。

終身雇用前提のメリットがなくなること、それと前回お話させていいただいた「現在あなたは何ができますか?現在どのようなスキルを有していますか?」将来でなく このような尺度を反映させれば、世間でよく言う「能力主義型」になりますね。

良く使われる給与と年齢を軸とした平均対比グラフは、多少勤続貢献を考慮してもかなりフラットに近い形になります。

これに前回お話させていただいたもう一つの 現有社員の流出の防止若しくはダメージを最小限にする を反映させると、一般的に若年層の方を厚くしますので(今までのように将来に期待してではない)、グラフはよりフラットに近い形になります。

但し、グラフはあくまで平均値であり、個人個人の位置づけは、今までとは比べ物にならないぐらい上下にバラつきます。

自身で推察した根拠に基づいた結論ですが、結果、世間でよく言う「日本型能力主義」になりますかね-。


これからどうなっていくのか まとめます。

① 若年者にとっては勤続というハンデはなくなります やる気があり能力を具現化できる方はやりがいのある待遇を得られるでしょう。但し将来への期待というアドバンテージは薄れますので、若年者というだけのメリットは現在より薄れるでしょう。

② 働き盛りの年齢の方(背負っているものが多い中年齢者)にはより厳しい体系になるでしょう。勤続のメリットは薄れ、背負っているものが多いという属人的環境に起因する恩恵も薄れるでしょう。経験も積み、心身ともに最大限能力を発揮できるはずだとの見方をされますが、もしこれを具現化できればより満足できる待遇を得られるでしょう。

③ 高齢者にとってはある意味チャンスだと考えます。一律に引き下げられた(はずの)ハードルがある程度低くなり、他の年齢層に劣らない能力を具現化できている方は、他の年齢層とそれほど変わらない待遇を得られるでしょう。但し私は、気力と体力は年齢と共に減少すると考えて(感じて)います。能力の具現化を維持することは相当な努力が必要なはずです。


さて、高齢にて個人事業主を始めた私にとっても、ある意味チャンスかもしれません。

1年間精一杯務めてみようと考えております。

今年もよろしくお願いいたします。

最新記事

すべて表示

改めて 年をとったなと

最近良くも悪くも年をとったなーと改めて感じる事が多くなりました。 一つ目は昔のこと、特に小中学校時代のことをよく思い出すようになりました。良い思い出も良くない思い出も、ついこないだのことのようにお思い出します。夢にも(最近また夢を見る)出てくるようになりました。不思議なこと...

自分の「思い込み」について

誰でも自分なりの考えやルーティンを持っています。(私もそうです) ゴルフでも基本的事項があり、やり始めた頃よく「肩をまわせ」と言われました。そのことは大なり小なり意識してきましたが、最近ようやく「肩をまわせ」ではなく、結果的に肩もまわるのだなとなんとなく気づきました。(随分...

改めて想うこと-2

年が明けました。今年もよろしくお願いいたします。 以前に会長を務めさせていただいたこともあり、新年の町内の会合に顔を出しました。話を聞いている中で、ここ2年間ぐらい漠然と感じていた感覚を改めて感じました。会合で総論的なことを力づよく語っている方がおられました。では、というこ...

Comments


bottom of page