top of page

これからの雇用形態について

会社の中で総務として20年間従事してきたこと、社労士として現在携わらしていただいていることに関連して、これからの日本の雇用形態について私見をお話させていただきます。

過去において日本の躍進を支えてきた終身雇用に疑問符がついてから、相当な時間が経過してきている気がします。残念ながら現在の日本は、生産性においても個人の所得面においても世界の中で上位の位置づけにはありません。

これを打開すべく政府は大きな方向転換を打ち出しています。労働の移動、労働の流動化を推奨し、副業を認め始めました。(私は国として認めた大きな方向転換だと感じております)

会社としても労働者としても、「もう終身雇用にこだわらなくていいのですよ」ということであり、自分の価値をより高く評価してくれるところにためらいなく移る、副業して副業の方が自分のモチベーションが上がりやりがいを感じられるなら副業を本業にする、これから加速度がついてこのようになっていく気がします。

なにせ国が公式に認め推奨し始めているのですから。

少子高齢化、労働人口の減少の下、会社は採用面ばかりでなく、有能な現有社員の確保のため待遇面等の改善、若しくは大きな方向転換を検討していきます。当然、これが政府の大きな狙いの一つのはずです。


ここまでは皆さんの多くが感じていること、考えていることを書き出したにすぎません。ではこのような状況を踏まえ、今後労働者の待遇面がどのようになって変化していくのか?

次回、岡村なりの私見をお話させていただきます。


最新記事

すべて表示

今回はまず、若いころによくやった麻雀から話をさせていただきます。 麻雀は将棋等と違い、自分が有している力量や経験等の他に、その時の運(ツキ)が勝ち負ける決める重要な要素となっていると思っています。(異存はあるかもしれませんが) 私も負けることの方が多かったのですが、勝つときもありました。負けた時は「あぁーあ、ついてないな」等とよく嘆いていましたが、勝った時はどちらかというと、ツキではなく自分の実力

今回も私自身のことについてお話させていただきます。 最近私自身についている悪しき習慣・癖に改めて気が付きました。 まず前置きです。会社員時代に、約20年間総務部に在籍しておりました。総務という職種柄、会社組織としての正式窓口でもありますので、何らかの問い合わせに対し結論を言いきる対応も必要でした「これは~ ~であり、こうである」と 一方、なんでも押しつけられがちな部署でもありますので「これは私共の

今回は私自身のちょっとした失敗談についてお話させていただきます。 その前に「経験」ということについて少しお話します。(当たり前の内容ですが) 何か周りと交わる事柄で、新しいことに取り組む機会がある状況において、 「私は何もこの事について経験がないから」 「周りに迷惑かけると悪いから」 等々を言う人がかなりいます。(私もその一人でした) でもよく考えてみると経験豊かな人も初めから経験豊かな人ではあり

bottom of page